GitHub
基本的に NuGet に関しては CI でのパッケージのキャッシュがあまり効果的ではないのですが、推奨設定での使い方をちゃんと試しておこうと思ったので残します。GitHub Actions や Azure Pipelines には NuGet 向けのサンプル定義が用意されています。中身は…
個人的によく使っていて時々 Pull Request も投げている Durable Functions の開発リポジトリでは、全ての Pull Request に対しては基本的なテストのみ実行し、full-ci というラベルが付いた時のみ全てのテストを実行するようになっています。実際に以前投げ…
Azure Static Web Apps がリリースされた時に羨ましかった機能として、Pull Request を作成する度にプレビュー用の環境を自動で作成してくれる、というものがありました。レビュー中に実際のアプリケーションを確認できるのは重要なので、App Service でも欲…
Universe 2020 で発表された機能の中で一番楽しみだったのが GitHub Actions の Environments です。デプロイ先ごとに環境変数と Protection rule を設定出来るようになります。Azure Pipelines では Approvals and checks と Environments という同等の機能…
少し前に書いたエントリの続きに近い内容ですが、実際に GitHub Actions を使って複数の App Service / Azure Functions へのデプロイを並列実行するという話です。ビルドに関しては並列実行しても効果が薄いケースが多いですが、デプロイは前回書いたように…
最近は Azure DevOps で開発していたアプリケーションを GitHub に移行しつつ、ビルドとデプロイ周りを Azure Pipelines から GitHub Actions に切り替えていたのですが、アプリケーションのビルドに時間がかかっていたので短縮するために色々と作業をしまし…
最近は Azure Pipelines だけを使っている GitHub 上のプロジェクトを、徐々に GItHub Actions に移行しています。Azure Pipelines は Approvals や Gates などが便利ですが、OSS で一人開発しているような場合は GitHub Actions に寄せておいた方が都合が良…