Cosmos DB
Cosmos DB は RDB のようにインデックスを個別で付ける必要がなく、デフォルトのままでも十分なパフォーマンスが出るようになっていますが、最適化を行うとスループットの向上やコスト削減に繋がります。特に最近は大量データの処理基盤として Cosmos DB を…
GitHub 上で開発が進んでいることは把握していましたが、ついに待望の Retry Policy 機能が Azure Functions に実装されました。まだ Preview 扱いのようですが、1 年以上は待った気がします。単純にリトライするだけであれば Polly などを使えば済みますが…
期待していた Synapse Link for Cosmos DB ですが、これまで Spark でしか扱えなかったのでスルーしていましたが、やっと SQL on-demand や Synapse SQL Serverless と呼ばれるサーバーレスモデルから扱えるようになったので気になった部分を試しました。リ…
Build 2020 で発表があった Cosmos DB の Serverless がプレビューとして公開されました。Autoscale が 1 時間毎の最大 RU で課金がされるのに対して、Serverless は完全に消費した RU によって課金が行われます。Cosmos DB チームはブログとドキュメントを…
先週の木曜に "Hack Azure! #2 Ask the Geeks - Cosmos DB 編" と題して、Microsoft Corp の勇さん・ちょまどさん・Azure MVP の三宅さん・大平さんと自分の 5 人で Cosmos DB について話す会を行いました。今後も #HackAzure ということで Synapse Analytic…
少し前にリリースされた Azure Cosmos DB v3 SDK の Bulk Support を試そうと思いつつ放置してたのですが、仕事で割と良い感じのお題が降ってきたのでこれを機に試してみました。開発チームの人がブログで色々と紹介してくれているので、一通り目を通してお…
Cosmos DB .NET SDK v2 の時は LINQ への変換が結構イマイチで、直接 SQL を書くことが多かったですが v3 ではかなり改善されているので、大体のクエリは LINQ だけで書けるようになっていました。対象が v2 か v3 なのかハッキリしませんが、ドキュメントも…
5 月の Build で月末 GA が発表されていた Azure Cosmos DB の .NET SDK v3 ですが、昨日ついに正式版がリリースされました。特に Public Preview の時からは API が大きく変わっているので注意です。元は JavaScript SDK に近い API でしたが、途中で大幅に…
書く気力がほぼ無かったんですけど、Cosmos DB の .NET SDK がついに OSS になったのを記念して書きます。.NET Core 3.0 とか Visual Studio 2019 は詳しい人が何か書くはず。とりあえずブチザッキと ufcpp.net を読んでおけば大体は掴めます。Preview 3 の…
Azure の Cosmos DB を使っていて非常に困るのが、コレクションのパーティションキー設計を変更したい場合になった時です。パーティションキーは作成時にしか設定できず、後から変えることは不可能です。設計ミスと言われると何とも言い返せないのですが、こ…
仕事で Cosmos DB を使っていますが、最近は RU の消費が気になってきて、実際に投げたクエリがどのように実行されているのか知りたくなったので、例によっておーみさんに聞きました。実行計画とはいかなくとも、非常に参考になるメトリックを返してくれるよ…
仕事で Cosmos DB を使ってアプリケーションを書きましたが、最近はあらかじめ割り当てておいた RU を突き抜けることがあって原因の調査を行っていました。その時に Cosmos DB のメトリックだけではコレクション別でしか RU を確認出来ず、Application Insig…
ASP.NET 4.7.1 に関する情報がブログに公開されてました。Package-First なアプローチらしいです。要するに ASP.NET の新機能と .NET Framework のアップデートのタイミングが別々になるということでしょう。最近はこの方式を採用しているケースが多いですね…
Cosmos DB の API は地味にくせがあるというか、コレクション毎の違いは UriFactory のパラメータ以外あまりなくて、大体は同じような処理を書く感じだったので Repository を用意して共通化しました。勿論これが正解とか言うわけではなく、あくまでも一例と…
Twitter でおーみさんに Cosmos DB についていろいろ聞いたので、忘れないようにメモっておきます。kyrt.in に書いてあればみんな幸せになりそうなんですが、いつ書いてくれるかわからないので。 HTTP GW ではなく TCP Direct を使う デフォルト設定のまま C…