Azure
Azure の日本リージョン 7 周年の日に Japan East のストレージ障害が発生するという、なんともアレな出来事がありましたが、障害発生後はアーキテクチャを見直すいい機会だと思うので色々書きます。まだ RCA は公開されていないですが、おそらくぶちぞう RD…
これまで Azure Front Door には SKU が存在していませんでしたが、先週に Front Door に新しく Standard と Premium の SKU が追加されたバージョンが Public Preview として公開されました。事前に REST API リファレンスには登場していたので知っていまし…
ドキュメントを適当に読んでいたところ、App Service の Access Restriction で特定の Front Door からのアクセスのみを許可する方法がプレビューとして記載されていたので、この辺りの確認をしておきました。Front Door のドキュメントにもバックエンドへの…
毎日、何回も Azure Portal から App Service / Azure Functions のブレードを開いているので、新しい項目があればすぐに気が付きます。なので今回の Authentication (Preview) も発見が早かったです。何の変哲もない App Service Authentication (Easy Auth…
少し前から Azure Pipelines の Windows ワーカーを使っている場合に、以下のような NuGet パッケージの復元時にエラーが出ることが増えてきました。参照している NuGet パッケージが多いと大量に出るので結構邪魔ですし、マルチステージでビルドしている場…
基本的に NuGet に関しては CI でのパッケージのキャッシュがあまり効果的ではないのですが、推奨設定での使い方をちゃんと試しておこうと思ったので残します。GitHub Actions や Azure Pipelines には NuGet 向けのサンプル定義が用意されています。中身は…
.NET 5 がリリースされて少し経ちますが、App Service は Early Access という形ですが .NET 5 への対応が行われたのに対して、Azure Functions は今のところ .NET Core 3.1 までの対応となっています。少し前から Azure Functions の .NET 5 対応に関して G…
App Service のドキュメントには Managed Identity を使って SQL Database を利用するサンプルが載っていますが、ここのサンプルコードは結構いい加減で特に .NET Core 向けでは使う気がしないものでした。サンプルコードがダメなだけで SQL Database の設定…
個人的によく使っていて時々 Pull Request も投げている Durable Functions の開発リポジトリでは、全ての Pull Request に対しては基本的なテストのみ実行し、full-ci というラベルが付いた時のみ全てのテストを実行するようになっています。実際に以前投げ…
Azure Static Web Apps がリリースされた時に羨ましかった機能として、Pull Request を作成する度にプレビュー用の環境を自動で作成してくれる、というものがありました。レビュー中に実際のアプリケーションを確認できるのは重要なので、App Service でも欲…
新しく作成した Azure サブスクリプションを使うと、たまに特定の Resource Provider が登録されていなくてリソースの作成時にエラーとなることがあります。Azure Portal からサブスクリプションへの強い権限を持っていれば勝手に登録されますが、Terraform …
普段は Visual Studio からデプロイ先の Azure Functions を選んで Zip Deploy 用のプロファイルを作成していますが、たまに Visual Studio で Publish Profile を使った Zip Deploy を行う場合に、その手順を毎回忘れてしまうのでメモとして残します。おま…
Azure Storage を使った Run From Package で公開している Azure Functions 向けパッケージの転送量が、最近になって急激に増えたのでパッケージのサイズを削減して、Azure Functions で実行するための最適化を行ったのでメモとして残します。何故マネージコ…
2020 年は Azure App Service にとってはネットワーク周りの新機能やアップデートが非常に多い年になりました。そろそろ今年も終わりなので App Service の定石アーキテクチャをアップデートする良い機会です。まずは今年のネットワーク関連アップデートにつ…
タイトルの通り App Service の Authentication (Easy Auth) で OpenID Connect に対応したプロバイダーを追加出来るようになりました。プレビュー公開されたのは数か月前だったのですが、諸々の事情によって動かないパターンのが多かったためお蔵入り状態に…
Cosmos DB は RDB のようにインデックスを個別で付ける必要がなく、デフォルトのままでも十分なパフォーマンスが出るようになっていますが、最適化を行うとスループットの向上やコスト削減に繋がります。特に最近は大量データの処理基盤として Cosmos DB を…
普段は App Service の Easy Auth を使ってサクッと済ませるのですが、ちょいちょい MSAL を使った Azure AD や Azure AD B2C へのログイン処理をアプリケーションに組み込むことがあります。特にネイティブアプリケーションの場合が多いので、.NET Core の …
ASE ではないマルチテナントの App Service では Outbound IP は同じ Stamp に乗っている他の App Service と共有されていて、外部連携などで IP を使ったアクセス制限が必要な場合には若干の問題がありましたが、NAT Gateway を使うことで任意の IP に固定…
金曜の夜に .NET 5 のリリース記念と称して、.NET 好きメンバーを集めてアップデートや新機能について話をしました。考えていたタイムスケジュールが完全に崩壊してしまいましたが、2 時間で何とか収まりました。スピーカーは綺麗に興味が異なっていたので、…
.NET Conf 2020 で .NET 5 が正式リリースされましたが、同じタイミングで App Service での .NET 5 Early Access 機能が発表され、多少の制約はありますがリリースとほぼ同時に利用可能になりました。App Service Teams のブログと GitHub にドキュメントが…
Hack Azure! #2 の Cosmos DB 回の時から何時かはやりたいと言っていた Synapse Analytics の回を開催しました。別名 Microsoft 畠山さんに何でも聞ける会という感じです。少し前に Synapse Link for Cosmos DB を Synapse SQL Serverless で使う機能が Publ…
GitHub 上で開発が進んでいることは把握していましたが、ついに待望の Retry Policy 機能が Azure Functions に実装されました。まだ Preview 扱いのようですが、1 年以上は待った気がします。単純にリトライするだけであれば Polly などを使えば済みますが…
少し前に書いたエントリの続きに近い内容ですが、実際に GitHub Actions を使って複数の App Service / Azure Functions へのデプロイを並列実行するという話です。ビルドに関しては並列実行しても効果が薄いケースが多いですが、デプロイは前回書いたように…
Azure Functions は Premium V2 / V3 や Premium Consumption を使うことで Regional VNET Integration を有効化しつつ、更に Service Endpoint や Private Endpoint で Azure リソースへの制限が行えますが、同時に作成されるストレージアカウントはパブリ…
最近は Azure DevOps で開発していたアプリケーションを GitHub に移行しつつ、ビルドとデプロイ周りを Azure Pipelines から GitHub Actions に切り替えていたのですが、アプリケーションのビルドに時間がかかっていたので短縮するために色々と作業をしまし…
期待していた Synapse Link for Cosmos DB ですが、これまで Spark でしか扱えなかったのでスルーしていましたが、やっと SQL on-demand や Synapse SQL Serverless と呼ばれるサーバーレスモデルから扱えるようになったので気になった部分を試しました。リ…
Ignite 2020 で発表された Premium V3 が最近になってようやく試せるようになったので、気になっていた点を実際にデプロイして一通り試したので残します。9 月末から限られたリージョンでは Azure CLI から試せるようになっていましたが、利用可能なインスタ…
以前に Azure Functions のアップデートで ReadyToRun が使えるようになったと書きましたが、64bit OS 上では win-x64 向けの ReadyToRun コンパイルしか行えなかった問題が直ったので真面目に計測しました。ReadyToRun の説明は既に何回か書いたので省略し…
先日 Workspace ベースの Application Insights を弄っていた時に Network Isolation という設定が目に入り、そういえば Private Link Scope ってよく分かっていないと思ったのでデプロイして試しました。単純に Azure Monitor へのアクセスを Private Endpo…
これまでのリソースが Classic 扱いになって今後が気になる Application Insights ですが、実際に Log Analytics Workspace ベースに移行してみないとよく分からないと思ったので、手持ちの Azure Functions と組み合わせて使っていたリソースをいくつか移行…