Terraform
今後も Terraform を使っていくことが多そうですが、状態ファイルの意識した CI / CD パイプラインの作成は地味に手間です。その辺りを簡単にするために Terraform Cloud を試してみました。正直 GitHub Actions や Azure Pipelines で良いと思っていました…
Terraform 定義を書く量が増えてきたので、快適な環境のために Terraform 定義の入力補完が動くように整えることにしました。激しく今更感がありますが、これまで真面目にセットアップせずに使っていました。ARM Template の DSL である Bicep が微妙に注目…
最近は Azure Pipelines だけを使っている GitHub 上のプロジェクトを、徐々に GItHub Actions に移行しています。Azure Pipelines は Approvals や Gates などが便利ですが、OSS で一人開発しているような場合は GitHub Actions に寄せておいた方が都合が良…
Azure の Subscription は割と気軽に作れるので、メータリングを分ける目的などで Subscription を複数使っているケースもあると思います。そういった時には Multiple Provider を使うといい感じに解決できます。公式のサンプルだと AWS のリージョン毎に Pr…
今日 Azure Resource Manager 向けの Terraform Provider の新バージョンがリリースされていたので、リリースノートを眺めていたら Service Tags を取るための Data Source が追加されていました。Service Tags を取るには巨大な JSON を読み取るしかないと…
少し前に Terraform Provider for Azure を 2.0 へアップグレードしようとして、軽い気持ちでバージョンを上げたらいきなりエラーが出たり、terraform plan で予期しない変更が大量に出て心が折れました。即オチ 2 コマみたいなツイートをしてしまうぐらいで…
以前に Terraform と Azure Pipelines を使ってシンプルに App Service を作るのを試しましたが、現実的にはあんな単純な定義で済むはずはなく、開発環境や本番環境といった複数の環境への対応が必要になってきます。実際に Terraform でインフラ周りの管理…
最初から Terraform を使って Azure のリソースを作成できれば問題ないですが、多かれ少なかれ既に手動で作成済みのリソースがあって、それを Terraform 管理下に入れたいケースが多いと思います。既に Azure と Azure Pipelines での Terraform の利用につ…
ぼちぼち ARM Template を JSON で書くのが限界と思い始めてきたので、Terraform を使って Azure リソースの管理をやっていこうという気持ちになりました。Terraform で使われている HCL は JSON で書く ARM Template よりも読み書きがしやすいのと、CI/CD …