Azure
これまで実質的に Premium V2 / V3 が必要だった Regional VNET Integration が Basic でも利用可能になりましたが、例によって使えるかどうかはデプロイされている Scale unit に依存するので簡単にまとめます。正確には Regional VNET Integration と Priv…
PDC 2008 で Azure が発表された時から存在していた純粋な PaaS と言える Cloud Services (Web Role / Worker Role) ですが、ついにリタイアの日程が 2024/8/31 に決まったようです。今では Cloud Services を直接利用しているケースはかなり少ないと思いま…
1 年ぐらい Public Preview だった Azure Front Door の Standard / Premium がやっと GA しました。ぶっちゃけ機能的には劇的な変化はないですが、長らく問題となっていた Subdomain Takeover 対策が標準で入ったことや、Private Link を使ってオリジンへの…
App Service と Azure AD B2C というように Azure AD テナントが分かれている場合には、いつも通りの Service Principal を使った方法だと、当然ながらどちらかのテナントしか操作できません。以前書いたように Azure AD B2C 側のアプリケーションを管理しつ…
少し前に App Service Authentication が OpenID Connect に対応したので、様々な IdP を利用することが出来るようになりました。Azure AD B2C も OIDC 対応によって正式利用が可能になった IdP の一つです。 ログアウト後のリダイレクト先を指定する App Se…
激しく今更ですが、GitHub Actions の OpenID Connect 対応を利用して Azure リソースや Azure AD 自身へのアクセスを Client Secret 無しで行ってみます。ぶっちゃけ全ては watahani さんのブログを読んでもらえれば良いのですが、少し時間が経過したことも…
最近の Azure AD B2C は組み込みユーザーフローの機能がかなり増えているので、ある程度のことなら Azure Portal からの設定で実現できますが、結局は IEF を使ったカスタムポリシーが必要になるケースも多いです。Azure AD B2C のカスタムポリシーは触った…
未だ個人的な Terraform Provider for Azure AD ブームが続いているので、今回は Azure AD B2C の管理を目的に利用してみます。Azure サブスクリプションが紐づく Azure AD テナントとは異なり、サブスクリプションは持たず独立したテナントとなるので、扱い…
Azure AD 認証と App Service Authentication を組み合わせて、Web App へのログインを行いつつ同時に発行されるアクセストークンを利用して、別に用意された API を実行したいというシナリオが存在します。Microsoft Graph API を呼び出す場合はアプリケー…
Azure AD にアプリケーションや Service Principal を作成すると大体必要になる Client Secret ですが、有効期限を持っているので期限が切れる前に新しい Client Secret を生成する必要があります。昔は無期限で作成することも出来ましたが、今はセキュリテ…
前回は Terraform Provider for Azure AD を使って Azure AD アプリケーションの登録を行って、App Service Authentication への設定まで全て自動化してみましたが、今回は App Service で有効化された Managed Identity に対して特定の API アクセス権を追…
個人的に App Service / Azure Functions で頻繁に使う機能 1,2 位を争うのが App Service Authentication で、Azure サブスクリプションが紐づいている Azure AD テナントのユーザーのみアクセス許可したい場合には、コードの修正なしで Azure Portal から…
これまでも Azure AD B2C ではカスタムポリシーと外部 API を用意すれば、Microsoft Authenticator や Authy などの TOTP に対応したアプリケーションを使った多要素認証が使えていましたが、標準で TOTP に対応したので試しました。ちなみにプレビューです…
去年リリースされた Cosmos DB SDK v3.18.0 から Point Read のような API で複数項目を 1 回のメソッド呼び出しで行える ReadMany API が追加されています。Point Read のような API デザインなので Id と対応した PartitionKey 両方の指定が必要です。API …
最近は色々なところで Application Insights をインストールして、アプリケーションのテレメトリを継続的にちゃんと取得しましょう的なことを言い続けているのですが、Cosmos DB に関してはデフォルトでは依存関係テレメトリが送信されません。ドキュメント…
Azure Storage の Blob は大量のデータをスケーラブルかつ安く保存することに特化されているのと、実際には Data Lake Storage Gen 2 以外は名前空間を持っていないので、一般的なファイルシステムのように特定ディレクトリ以下のファイル数やサイズなどの情…
先月に .NET 6 と同時にリリースされた Azure Functions v4 では、ひっそりと Azure Functions Proxies が廃止されました。公式には API Management を使うように推奨されていますが、明らかに一部のユースケースしか見えておらず、廃止の理由を聞いても何も…
.NET 6 ではパフォーマンス向上のために Dynamic PGO という機能が JIT に追加されています。名前の通り PGO を実行時に行ってパフォーマンス向上に役立てるという機能で、Azure AD の Gateway では .NET 6 と Dynamic PGO を組み合わせることで CPU 使用率…
Visual Studio 2022 のローンチイベントで .NET 6 の GA と同時に Azure Functions v4 の GA が発表されました。これまでは .NET のリリースから遅れて対応するバージョンの Azure Functions がリリースされていましたが、今回は Day 0 サポートがアピールポ…
Ignite 2021 で発表された Azure Container Apps について、実際に触って調べたのでいろいろと所感を書きます。特に Web Apps / Azure Functions との違い・使い分けについて重視しました。名前から分かるようにコンテナーの実行に特化したサービスです。既…
App Service は Build や Ignite に合わせてアップデートを発表することは少なく、むしろずれて発表することの方が多い傾向にあるのですが、今回はアップデートのまとめブログが公開されていました。先日も Availability Zones 対応が発表されましたが、イベ…
Static Web Apps には全てのプランで使える組み込み認証 + ロール管理機能と、Standard 以上で使えるカスタム認証機能がありますが、Azure AD B2C や OpenID Connect Provider を使ったカスタム認証の場合は、ロールは認証済みしか使えなかったので高度なア…
App Service / Azure Functions の Availability Zones 対応が GA となり、今後のアーキテクチャ設計への大きな変化となることは確信していたので、この辺り話したいな思っていたら話すことになったのが今回です。要するに PaaS / Serverless で Availabilit…
少し前に App Service Authentication と Front Door や Application Gateway を組み合わせた時の問題と解決法を書きましたが、ほぼ同じアーキテクチャの Static Web Apps では当時は回避方法が無く利用困難でした。Static Web Apps はグローバルに分散され…
少し前に Azure Cosmos DB .NET SDK v2 が 2024 年 8 月 31 日で廃止されることが発表されました。これで API 設計がイケてない Microsoft.Azure.DocumentDB 関連のパッケージがついに廃止されます。移行先となる Microsoft.Azure.Cosmos は十分な実績があり…
App Service を利用したアーキテクチャでは、フロントエンドに Front Door や Application Gateway といった L7 のロードバランサーを追加する構成を組むことがそれなりにあります。特に Front Door は CDN と L7 ロードバランサが組み合わされたサービスな…
先日 Azure App Service のゾーン冗長対応を確認していた時に気が付いたのですが Regional VNET Integration を Azure Portal から設定すると、デフォルトで App Service からの Outbound トラフィック全てを VNET にルーティングする設定が有効になっていま…
久し振りに Application Insights SDK for .NET のリリースノートを眺めていたら Azure AD 認証に対応したと記載があり、興味を持ったので設定と動作を試しておきました。これまで InstrumentationKey があればテレメトリを送信出来ていましたが、Azure AD …
これまで App Service Environment は Availability Zones に対応していましたが、ついにマルチテナント型の App Service でも Availability Zones に対応しました。これで複数のゾーンに分散してアプリケーションをデプロイすることで、マルチリージョンよ…
少し前に Static Web Apps の Private Endpoint 対応がプレビューとして公開されました。Static Web Apps が GA のタイミングで使えるという話だったのが遅れてリリースされたものになります。Private Endpoint を使うことで Express Route を経由して Priva…