Ignite のタイミングで Flex Consumption が GA したこともあり、そろそろ .NET Isolated 向けの Durable Functions を使いたい気持ちが高まってきたのでしっかりと確認しておくことにしました。以前調べたときは対応していない機能も多かった気がするのです…
毎年書いているエントリですが、特に今年 2024 年はあっという間に終わってしまった感があります。仕事面では非常に楽しいことが多く出来、更にプライベートでも色々と起きたので記憶に残る年になりました。 9 年目も無事生き延びることが出来た 普段は数年…
最近は Azure AD B2C を利用したサービスを目にすることが増えてきましたが、デフォルトのドメインである b2clogin.com をそのまま利用しているケースが多いようです。もっともドメインがデフォルトなので Azure AD B2C を使っていると分かるのですが、本番…
シカゴで開催された Ignite 2024 が終わってから少し時間が空いてしまいましたが、今年も Cosmos DB for NoSQL 周りで大きなアップデートがありましたのでまとめておきます。公式まとめは以下のブログにまとまっているので、これを読んでおけば大体は把握で…
これまでも何度か取り上げた Azure Functions の開発を Dev Container / GitHub Codespaces で行う方法ですが、公開している Dev Container Template が結構使われているみたいで作って良かったという気持ちです。GitHub Codespaces を使う場合は例外ですが …
今年はシアトルから変わってシカゴで開催されている Ignite ですが、例によってキーノート開始してすぐに各種サービスのアップデートが発表されましたね。今年も例によって AI 周りの発表が多いのですが、しっかり App Service / Azure Functions / Containe…
先週開催された .NET Conf 2024 で .NET 9 が正式リリースされましたが、同じタイミングで App Service と Azure Functions についても .NET 9 GA 版への対応が行われたため、現時点では Flex Consumption 以外で利用可能になっています。Azure Functions チ…
今年の Microsoft Build で突然 Seth が発表した Prompty ですが、これまで扱いが悩ましかったシステムプロンプト周りを上手く外部ファイルとして扱えるのと、VS Code 拡張を使うとファイルを直接 OpenAI で実行できるのでプロンプトの開発段階から、アプリ…
タイトルの通りですが、最近 Azure Functions の Consumption Plan を利用しているアプリケーションが、リロードを繰り返すと稀に 404 を返す現象に遭遇しました。この時の 404 はアプリケーションが返しているものではなく、App Service が存在しない場合に…
前回試してみた Microsoft.Extensions.AI (MEAI) は OpenAI や Azure AI Inference 向けにはライブラリが用意されているので、非常に簡単に Generative AI の機能を利用出来るようになっています。抽象化されたインターフェースにより、OpenAI や Azure AI I…