.NET 8 の GA が 2 カ月後に迫ってきたこのタイミングで、Azure Functions での .NET 8 向けアップデートが本格的に発表され始めました。そろそろ .NET 6/7 で Isolated を利用しているケースではアップデートを検討しても良いでしょう。.NET 6 の In-Proces…
Windows 11 で全面的に導入された Fluent Design System は個人的には結構好みなので、自作アプリでも同じようなデザインを実現したいのですが意外に難しいです。コントロールだけに限れば Windows App SDK を使うとある程度は対応は可能ですが、まだ使いや…
久し振りに Hack Azure を開催しましたが、今回は少し毛色を変えて Semantic Kernel について話をしました。Azure とあまり関係なさそうに見えますが Semantic Kernel は Azure OpenAI はもちろん、それ以外の各種サービスと組み合わせての利用や、Semantic …
最近は Azure OpenAI Service と Semantic Kernel の盛り上がりに伴い、ワークショップなどで GitHub Codespaces と Azure Functions の組み合わせで開発することが増えてきているので、安定して利用できる C# 開発環境を構築する方法を模索していました。こ…
今年の 11 月にリリース予定の .NET 8 と同時に .NET 向け Azure Functions は、これまでの In-Process モデルから Isolated Worker Process というモデルに統一されるのですが、正直なところ完成度が低いのと In-Process からの移行を全く考慮していない SD…
少し前から Application Insights の Performance を開くと、上部に Code Optimizations というボタンが表示されるようになっています。隣にある Profiler は以前からある機能ですが、Code Optimizations はひっそりと追加された新しい機能となります。あま…
App Service Authentication (Easy Auth) は非常に便利な機能なのですが、Web API をホストしている場合には他のアプリケーションから Service Principal を利用してアクセスしたいことがあります。直近では自分が開発している Key Vault Acmebot というアプ…
先月の時点で Windows 11 Insider Preview の Dev Channel では利用可能になっていて、パフォーマンス面で気になっていた点を検証していたのですが、ようやく Dev Drive について簡単にまとめる気になりました。Build 2023 ではオフライン限定の Dev Drive …
この 1 年ほど再びダーツブームが自分の中に来ているのですが、家の近所に安心してダーツを投げて練習できる場所が無かったので、思い切って自宅のデッドスペース*1を活用してダーツ練習スペースを作りました。自宅のキッチンスペースはダーツに最適な幅と長…
Azure Front Door は Azure DNS のような Alias record set に対応したサービスと組み合わせると、Apex ドメインを割り当てて利用することが可能です。もちろん Managed Certificate として必要な証明書も自動で発行されるので HTTPS を無料で有効化できます…