最近の Web Apps は監視系を色々と強化している感じがあるので、ざっくりとまとめてみようかと思います。少し前にポータルのサポートとトラブルシューティングの項目が増えました。中でも新しく増えたのは Per-Instance Metrics と AppLens です。アプリケー…
de:code の 1 日目が終わった後に廃ガジェット魔の飲み会に参加してしまい、その場で Nextbit Robin を買わされてしまいました。基本的にはかずあきさんのせいです。1000 台限定で 1 万円ほど安くなっているという宣伝がたくさん飛んできました。めっちゃろ…
ASP.NET Core 1.0 はフレームワークの足回りのアップデートが大量に行われています。その中でもロギングフレームワークが標準で提供されているのは、割と重要な点だと思います。Logging in .NET Core and ASP.NET Core | Microsoft Learn公式ドキュメントの…
ASP.NET というか .NET Framework は System.Configuration を使って、アプリケーションの設定読み込みを実装するか、完全に自前で XML などを読み込む処理を作っていたかと思いますが、ASP.NET Core ではフレームワークとして用意されました。Configuration…
無職ですが頑張って de:code 2016 に参加してきました。2015 は行かなかったので、久し振りの参加です。Day 0 から 3 日間参加して、今は疲れのピークですが頑張って中身のない感想を書いておこうかと思います。セッションについては動画やスライドが公開さ…
地味ですが ASP.NET Core MVC 1.0 では URL ルーティングの仕組みが大きく変わりました。今までは ASP.NET のルーティングモジュールを使っていましたが、ASP.NET Core 1.0 では新規にミドルウェアとして実装されました。少し挙動が変わっていて、新しい機能…
ASP.NET Core MVC 1.0 に追加された機能の中で 1,2 を争うぐらい個人的には気に入ってるのが View Components です。ざっくりと説明すると Razor の中だけで使える Controller/Action です。MVC 5 までは Html.Action/RenderAction を使って呼び出せる、子ア…
ASP.NET MVC 5 でもキャッシュのための手段はいくつか用意されていましたが、ASP.NET Core MVC 1.0 では少し方向性が変わっています。大きく変わっているのが OutputCache 属性が無くなっていることです。現実的にキャッシュを行う手段は ASP.NET Core MVC 1…
昨日あたりに Azure Web Apps にも .NET Core 1.0 RC 2 がインストールされたみたいなので、ASP.NET Core 1.0 アプリケーションをデプロイして動かすことが出来るようになりました。今のところは 32bit ランタイムだけがインストールされているみたいです。…
これまでは開発環境用の接続情報など GitHub などのリポジトリに含めたくない情報は、Web.config の configSource を使って別ファイルにして管理していたかもしれません。ASP.NET Core 1.0 には User Secrets が追加されたので、ユーザー専用の情報を簡単に…