しばやん雑記

Azure とメイドさんが大好きなフリーランスのプログラマーのブログ

MacBook (Retina, 12-inch, Early 2016) を買ったので Boot Camp で Windows 10 Pro をインストールした

久し振りに松山から東京に出てきた @daruyanagi に MacBook を触らせてもらったところ、思ったよりキーボードが打ちにくくないのと、凄く軽くて薄かったのでその日のうちに買ってしまいました。

f:id:shiba-yan:20160501230506p:plain

CTO で Core m7 にしてあります。サブマシンなので SSD は 256GB で十分な感じです。メモリが 8GB ですが、某 Book とは異なり最大が 8GB なので仕方ない感じがします。

f:id:shiba-yan:20160503003017p:plain

主な用途としては MacBook Pro が重いので、持ち運び用に軽いけども性能もそれなりにあるマシンが欲しかったので、基本的には外出時用となります。当然ながら Windows 10 を入れます。

Boot Camp で Windows 10 Pro をインストール

最近の Mac では USB ドライブ不要で Windows のインストールが行える機種があるようですが、MacBook は対象外のようで USB ドライブが必須でした。つまり、USB-C の変換ケーブルが必要になります。

とにかく USB-C 関連は高いので、どれを買うべきか悩みます。公式だとこのあたりになるようです。

安い商品といっても、なんだかんだで 2000 円近くする商品が多いです。

とまあ、何とか Windows 10 Pro の ISO を使ってインストール用の USB ドライブを作成して、いつも通りパーティションを作成してインストールを行います。

罠っぽいのが、USB ドライブを繋げていると電源供給が行えないという点でした。といっても、90% ぐらいまでバッテリーが残っていれば余裕で終わりました。

英数、かなキーが動かない

普通に Boot Camp でインストールしたところ、英数とかなキーが全く反応しないことに気が付きました。先人の知恵を頼って、何とか解決することができました。

Boot CampにてWindows … - Apple コミュニティ

理由はよくわかりませんが、初期インストール時に導入されるドライバーに問題があるのかもしれません。関係ないですが、最近の Boot Camp インストーラーは必要なドライバーだけ入れるようになったみたいです

SSD のパフォーマンス

OS X 側では SSD は NVMe として認識されていましたが、Windows 10 では SCSI Disk Device として認識されているようでした。この辺りはよくわかっていません。

f:id:shiba-yan:20160503004207p:plain:w400

しかし、SSD のパフォーマンスを見てみると NVMe が使われていそうだったので良しとします。

f:id:shiba-yan:20160502161250p:plain:w400

サブマシンとしては十分な性能を持っていると思いました。Windows 10 のインストールは爆速でしたし。

ちなみに今使っている MacBook Pro Early 2013 のスコアが以下のようになります。全体的には MacBook の方が速いですが、Random 4K はガクッと性能が落ちています。

f:id:shiba-yan:20160502183727p:plain:w400

こう見ると MacBook Pro も結構速い SSD だったんだなと実感しました。Skylake の MacBook Pro が出ても、買い替えるべきか少し悩むぐらいのスペックですね。

トラックパッドは感圧とフィードバック対応

一応、Boot Camp でも感圧トラックパッドになっているようで、クリック感がちゃんとあります。しかし、コントロールパネルには設定が増えていたりはしません。

f:id:shiba-yan:20160503004457p:plain:w500

例によって高精度トラックパッド用ドライバが提供されていないので、Windows では 2 本指スクロールまでしか使えません。早く対応してほしいです。

Hyper-V についに対応したかも

これまで多くの人がはまってきたポイントだと思われる Hyper-V というか、仮想化がファームウェアで無効化されている件ですが、解消されている気がします。

f:id:shiba-yan:20160503005134p:plain:w400

これまでも OS X から再起動して Windows に切り替えた場合はオンになっていましたが、確認したところコールドブートからでも仮想化が有効になっていました。

バッテリーの持ちは良さそう

今、このブログを MacBook にインストールした Windows 10 上で書いていますが、バッテリーの残り時間がかなり長くなっていました。

f:id:shiba-yan:20160503010100p:plain:w400

鵜呑みにはできないですが、Windows でもそれなりのバッテリーの持ちを期待できそうです。ファームウェアレベルでの対応が必要な場合が多いので仕方ないですが。

これまでのまとめ

とりあえず Visual Studio 2015 と Azure SDK 2.9 まで入れてみましたが、パフォーマンスは思っていたよりも良い感じです。CPU よりもストレージの高速化が効いている感じがします。

この薄いキーボードにはまだ慣れていないですが、Touch Cover と同じような感じでタイプすると結構良い感じです。持ち運び用として活躍してくれそうです。