昨夜 C# 向けの新しい拡張ライブラリとして Microsoft Extensions.AI のプレビューが公開されました。突然出てきた感が凄いですが、個人的には Microsoft.Extensions 名前空間に用意されたライブラリは有用なものが多いので気に入っています。今回は AI 向け…
以前に書いた Cosmos DB の Vector Search サポート検証の続きで、先日 Public Preview となった DiskANN を使った Vector Index を作成してみました。DiskANN は Microsoft Research が開発した、低レイテンシかつコスト効率よく Vector Search を実行する…
以下で公開されているアドバイザリー通り、今月末の 10/31 に Azure では全体的に TLS 1.0 と TLS 1.1 のサポートが廃止され、11/01 からは各種 Azure サービスを利用するためには TLS 1.2 以上が必須となります。対象となるサービスが非常に多いため、影響…
最近は Log Analytics のコストが高いと言う相談をよく頂くので、本番環境のようにログが多くなるような環境向けにはログレベルの調整やサンプリング、そもそも送信するテレメトリをアプリケーションレベルで減らすと言う対応を提案するのですが、内部で使っ…
そろそろ NPU を使うとどのくらいの性能が出るのか気になっていたのですが、DirectML の Snapdragon X Elite の NPU 対応は自分の手元では全然動作しなかったので、ひとまずは Qualcomm AI Engine Direct SDK (QNN SDK) を使って NPU を使ってみることにしま…
Terraform Provider for AzureRM のウォッチャーであれば v4 のリリースが近いことを知っていたと思いますが、v3 のリリースノートで v4 での変更点の Opt-in が紹介されてから意外に早くリリースされました。正直なところ目立った新機能とかはなく Provider…
App Service 上に C# と Cosmos DB を使って作ったアプリケーションをデプロイすることは非常に多いと思います。アプリケーションを暫く運用した後に Application Insights を確認すると、以下のような HTTP リクエストが常に Faulted エラーになっているこ…
以前に書いた通り Static Web Apps と App Service を組み合わせたアプリケーション向けに、GitHub で Pull Request が作成された時にプレビュー用の環境を作るようにして運用しているのですが、これがかなり便利でレビュアーの負荷を下げるのに非常に強力で…
Azure Portal から GitHub リポジトリを指定して Static Web Apps を作成すると自動的にワークフローが作成されますが、作成されたワークフローは Deployment Token を使うようになっています。この Deployment Token を使う方法は非常にシンプルで扱いやす…
Visual Studio Code があれば簡単に Phi-3 などの SLM が試せる AI Toolkit for VS Code を便利に使っています。x64 の Windows であれば DirectML 経由での GPU アクセラレーションにも対応しているので、高速な推論が利用できてさらに便利です。そんな便利…