Azure Container Apps がようやく Key Vault に保存されている証明書をインポートして、カスタムドメイン向けの証明書に利用できるようになったので試しました。App Service などではサポートされている機能で、ワイルドカード証明書などが必要な場合に使う…
先週の話になりますが、大手町プレイスで開催された Azure OpenAI Service Dev Day にフロントエンドのスペシャリストである @nahoko_ushiro さんと共同で SLM と Azure Functions の活用について話をしました。コミュニティでの開催という規模ではないなと…
ほぼ Build 2024 直後に公開された機能で、割と今更という感じはあるのですが App Service の Unique Default Hostname がプレビューとなったので試しました。挙動としては Container Apps や Front Door のホスト名に近く、ランダムな文字列 + リージョンが…
Static Web Apps へのデプロイを行う方法としては、公式で提供されている GitHub Action や Azure Pipelines Task を使う方法の他に Static Web Apps CLI を使う方法があります。最近ではビルドをカスタマイズしたいので、あえて Static Web Apps CLI を使っ…
タイトルの通りですが、少し前に App Service が Public Preview として Inbound IPv6 に対応しました。Build 2023 のタイミングで発表されていた内容なので、結構公開されるまでに時間がかかったという印象です。現時点の制約としてはマルチテナントの App …
Static Web Apps には組み込みの Azure Functions や独自の App Service や Azure Functions を /api 以下にリンクする機能があるので、同一ホスト名で SPA と API を動かすことが出来るのが大きな特徴です。同一ホスト上で動いているようにブラウザからは見…
タイトルの通りなのですが、Azure Container Apps で Event Hubs からデータを受信する処理を Dapr と KEDA を使って実装した場合に、何故か常に最大までスケールアウトし続けてしまう問題に遭遇しました。調べたところ Issue が上がっていて、同様の問題に…
以前に ONNX Runtime Generative AI に対応した Phi-3 mini / medium のモデルを利用して、ローカルマシンの DirectML アクセラレーションが効く形で動かしてみました。本命と考えている NPU に最適化された Phi-Silica はまだ利用可能になっていないので、…
公式ブログで予告されてからかなり時間がかかっていましたが、ようやく Azure Functions の .NET In-Process Model での .NET 8 対応がリリースされました。大々的なリリースは行われておらず、GitHub の Issue とドキュメント更新に留まっているのは開発チ…
いい加減に Surface Laptop 4 が遅くて熱くて USB-C が 1 つしかないのに耐えられなくなったので、Build 2024 の前日に発表された Snapdragon X Elite を搭載した Surface Laptop 7 を購入して乗り換えました。搭載メモリ量を 16GB と 32GB でかなり悩みまし…