Web Apps
数日前に Azure Web Apps が PHP 7 に対応したというツイートが流れてきました。[New Post] Announcing Support for PHP 7.0 on #AppService and notification of PHP 5.4 retirement https://t.co/DhsM9pY6ED— Cory Fowler (@cfowlerMSFT) 2016年5月3日その…
WebJob のスケーリングを考えてた時に、サイト単位で CPU 使用率が見れないのに不満しかなかったので、落ち着いて調べました。そもそも、思っていたより理解できてませんでした。まずは公式ドキュメントと、Azure 界の抱かれたい男 No.1 のブログを読み直し…
Web Apps には Java 7 と 8 がインストールされていますが、最近はあまりランタイムのアップデートが行われておらず、世界の No.1 ことぶちぞうさんが色々やってますが、どうも時間がかかりそうです。[Java] Current Java runtime version include many secu…
以前に書いたことがある Web Apps の Local Cache について、やっと公式ドキュメントが用意されていることを Azure 界の抱かれたい男 No.1 に教えてもらいました。Azure App Service Local Cache Overview https://t.co/fFVhBPT3mh しばやんさんんへ— こすも…
Azure Portal にログインすると通知が出ていたのでクリックすると、該当する Web App の App Service Advisor に飛んで以下のようなメッセージが表示されました。機能自体は知っていましたが、通知を受け取ったのは初めてなので、おさらい的に調べておきます…
数日前に Web Worker に対して reimage が掛かっていたので気になって調べたところ、.NET Framework 4.6.1 がインストールされていました。調べ方はいつものように reg query を使うだけです。日本語版のドキュメントには .NET 4.6.1 の値が書いていませんで…
昨日 IIS Manager Extension の紹介として JSON の MIME 設定を追加しましたが、折角なので最新の IIS 10.0 で定義されている MIME Map と比較してみました。設定を丸っとコピーしてきて、差分を出してみると結構な差がありました。有名なものを挙げると Web…
もう去年の話になりますが、年末の趣味プログラミングとして Web Apps の applicationHost.config を簡単に編集するために、IIS Manager Extension というものを作りました。これまでも Site Extension を使えば XDT 経由で applicationHost.config をある程…
何回か Azure Web Apps に JRuby をインストールして Ruby on Rails アプリケーションを動かす方法について書いてきましたが、このあたりの面倒な手順を全て Site Extension で吸収することが出来たので、今回は完全版っぽく手順を紹介しておきます。これま…
Azure に関わらず Web アプリケーションを運用する上で、当然ながら重要になるのがアプリケーションが正しく動作しているかを監視することです。ちゃんとデータを取りたい場合には New Relic や Application Insights をアプリケーションに組み込んで監視す…
昔に Hubot を Azure Web Apps で実行する方法は書きましたが、今では WebJobs として Hubot を実行出来るようになっていると思ったので、実際に試してみました。そもそも、何故 Hubot を Web Apps で実行したかというと、HTTP を受け付ける必要があったから…
前回で Azure Resource Manager テンプレートの基本的な部分は理解できた感じなので、今回は複数のリソースを含む少し複雑なテンプレートを作成してみます。ARM テンプレートについては前回書いた部分を参照してください。最近は MySQL を Site Extension に…
最近はポータルから Web Apps を作るのに飽きてきたのと、毎回 App Insights が勝手に作成されるのに嫌気がさしてきたので、ARM テンプレートで必要な設定が行われた Web Apps を作る方法を調べました。Azure Resource Explorer は普通に使ってますが、実は…
激安なのに ASP.NET が使えるレンタルサーバーとして一部で有名だった ExpressWeb が、残念ながらサービスを終了するというメールが届きました。私の TL ではかなり話題になりました。実はちょっと前に shibayan.jp は Web Apps への完全移行を終わらせてい…
こないだ Web Apps の Sandbox について調べている時に、名前付きパイプを使えば MySQL を自前インストール出来るのではないかと思ったので試しました。あくまでも実験なので、プロダクションで動かしてトラブったり、動かなくなったりしても私は知りません…
これは Azure Advent Calendar 2015 の 3 日目記事です。おーみさんが日付変わると同時に書いていたので、今年のアドベントカレンダーは何か奇跡が起こるのではないかと思っています。私はいつも通り誰も知らないような Web Apps の機能を紹介したいと思いま…
Let's Encrypt去年から気になっていた Let's Encrypt がクローズドベータになり、申請すれば実際に証明書の発行がテストできると聞いたので、早速申請して証明書の発行を行ってみました。ただし IIS で使う前提です。Let’s EncryptでValidなSSL/TLS証明書を…
久し振りに Kudu の Wiki を眺めていると、XDT のサンプルに環境変数を弄るものがありました。Xdt transform samples · projectkudu/kudu Wiki · GitHubsystem.webServer/runtime 要素で環境変数の追加、変更が可能になっています。XML スキーマが分からない…
少し前にカスタムデプロイスクリプトを PowerShell で書き直しました。その時の記事は以下になります。KuduScript をフォークして PowerShell 対応を入れましたが、それだけでは勿体無いと思ったので KuduScript へ Pull Request を投げておきましたが、それ…
Kudu のコミットログを割と眺めているので、OneDrive からのデプロイが実装されたことは結構前から知っていたのですが、やっとポータルから設定可能になったみたいです。ちなみにポータルは怒涛の勢いで更新された結果、被害者を多く出しています。詳細はブ…
エラー調査のために Kudu 周りを調べていたら、Wiki に Web Apps のタイムゾーン設定が追加されていたのに気が付いたので、実際に設定して試してみました。Kudu の Wiki はちょいちょい更新されているので、ちゃんと確認しておかないといけないですね。Confi…
Web アプリケーションのフッターに、バージョン情報や Git のコミットハッシュが埋め込まれているのを見ます。ちょっと違いますが、Kudu もコミットハッシュが表示されてます。ASP.NET アプリケーションでも、同じようにバージョンとコミットハッシュを表示…
Azure Web Apps に Git でデプロイする場合に作られるデプロイスクリプトは、バッチファイルと bash の 2 種類を選択できますが、正直なところ機能不足感が否めません。タイトル通りですが deploy.cmd を PowerShell で書き直しました。これで柔軟に処理が書…
たまたま Kudu を見たら、Azure Web Apps のインスタンスがリイメージされていたので調べてみると、リリースされたばかりの Go 1.5 がインストールされていることに気が付きました。インストールパスの関係でそのままではエラーになりますが、GOROOT を設定…
6 月に発表されていた Azure Web Apps の SSL/TLS 暗号スイートのアップデートですが、やっと日本でも実施されたようです。US のデータセンターでは少し前にアップデートが実施されていました。7/19 から段階的に Azure Web Apps の SSL/TLS 暗号スイートか…
ちょっと前に JRuby 9.0.0.0 がリリースされていました。Ruby 2.2 との互換性があるようです。JRuby 9.0.0.0 Released — JRuby.orgJRuby を使うと Azure Web Apps でも Ruby on Rails アプリを CRuby な環境よりも安定して動かすことができるので、これまで…
Azure Web Apps に ASP.NET アプリケーションを GitHub などからデプロイする場合に、ビューのプリコンパイルを行いたいと思っていましたが、カスタムデプロイスクリプトを書くことで対応できたので紹介します。やはり同じことを考える人は居たようですが、…
何時からか分かりませんが、Azure Web Apps に GitHub などのソース管理からアプリケーションのデプロイした場合、環境変数から現在のデプロイスロットを取得できるようになっていました。App Service Plan を標準にしなくても Production スロットが 1 つ存…
公式サイトでは全く触れられていないっぽいですが、中の人ブログや Kudu のコミットログを見たところ、WebJobs で Azure Scheduler を使わずにスケジュール実行する機能が追加されていました。調べたところ、一応 Kudu の Wiki にひっそりと情報が載っていま…
GitHub などのソース管理システムから Web Apps にアプリケーションをデプロイする場合、自動的に Web Apps が認識してくれますが、同時に WebJobs をデプロイするといった機能はありません。実際にドキュメントには Web アプリケーションのことしか書いてな…